医学的に高齢者の体力は重要です!健康管理のためにも適度な運動をしましょう

新型コロナウイルス感染症が日本国内で流行し始めた頃、死亡リスクが高いのは高齢者や基礎疾患を持っている人という報道がありました。これは新型コロナウイルス感染症だけではなく、全ての感染症・疾患でもいえることです。特に高齢者の方のがん治療においては患者本人の体力が重要になります。そこで今回は治療における高齢者の体力の重要性や体力向上の方法について紹介していこうと思います。

  • 高齢者の体力

人間の体力はどのような偏移を遂げるのでしょうか。自分自身も考えてみるとどうでしょうか。20歳代の頃は朝まで飲んでそのまま仕事・大学などへ行くこともできたでしょうが、30歳以降に入るとそんなことはできませんよね。仕事で残業が続くだけでも身体の疲れが取れない日があるのではないでしょうか。年齢を重ねるたびに体力が低下してしまうのは人間の性質上仕方がないことなのかもしれません。

では、実際にどのように体力が変化するのか具体的に見ていきましょう。文部科学省とスポーツ庁が主体で調査している「体力・運動能力調査」の結果をみると、握力のピークは30歳代で訪れることが明らかになっています。その後、握力は減少し続け70歳代になると中学生の握力と同程度になります。女性も同じですが、女性はピークからの減少幅が少ないため男性よりも力が落ちた・体力が落ちたと感じることは少ないのではないでしょうか。余談になりますが、日本人の体力は年々減少傾向にあります。昔は力仕事が主流でしたが、近年ではパソコンを使った仕事や座った状態でできる仕事が多くなったことが背景にあると考えられます。

▲高齢者の体力がなぜ重要なのか

医療では体力が重要になることがあります。高齢者や若年者問わず、医療では体力があるかないかでできる治療法が変わってくるからです。例えば、抗がん剤治療など身体への負担が大きな治療を選択するときには患者本人の体力が一定以上なければいけません。抗がん剤治療は改良されているとはいえ、がん細胞だけでなく正常な細胞も破壊するリスクがあるからです。他にもがん治療をするときに外科的切除をする場合は全身麻酔下で手術をしなければいけません。全身麻酔をするときは一度自発呼吸を止めて、機械で呼吸管理をします。その後、場合によっては数日寝たきりで過ごし体力が回復するのを待つのです。このような大掛かりな処置をするときには使用する麻酔量・薬剤量も必然的に増えてしまいます。これらの処置に耐えられる力があるかないかを判断する上でも体力は重要になるのです。

▲体力を評価するために必要なこと

高齢者の体力を評価するにはどのようなチェックをすれば良いでしょうか。実際に医療現場でも採用されている方法を紹介したいと思います。

■日常生活ができるかどうか

日常生活というのは毎日の生活を自立してできているかということです。料理の準備や片付け・掃除・洗濯・排泄などを自分でできていて、息苦しさや疲れが一般的であれば体力があるといえるでしょう。

■スポーツをしているか

ゲートボールでもウォーキングでも良いので定期的にスポーツをしているかどうかは体力の有無に大きく関係していきます。ウォーキングでも良いので適度な運動をしていれば体力があるといえるでしょう。

高齢者の体力には栄養が大きく関係していきます。特に口腔機能が低下しているような高齢者の場合は食べることが困難となり、栄養不足を招くことは珍しくありません。他にも高齢者は筋力の低下に伴い、体内水分量が少なくなっており脱水症状を起こしやすいのです。高齢者が栄養不足を起こしているか脱水症状を起こしているかを見極めるにはいくつかの方法があります。

▲血液検査

血液検査でアルブミン値という値を検査します。アルブミン値が3.5g/dl以下の場合、低栄養と判断されます。アルブミンは血漿中のタンパク質の約70%をしめていて、体内維持に必要な物質の運搬に関与しています。アルブミンは生体中の肝臓で生合成されていますが栄養状態が悪いとアミノ酸が少なくなりアルブミンの生合成量が少なくなり、血清アルブミン量が減少します。

▲身体測定

健康診断や人間ドックで身長と体重を測定する理由はなんだと思いますか?身長から計測できる適正体重があります。適正体重よりも重いと太り気味、適正体重よりも軽いと痩せ気味となります。トレーニングをしている方は体重があっても痩せて見えますよね。逆に鍛えていない人は体がだらしなく見えることがありますが、適正体重ということもあります。このように見た目だけでは判断できないため身長と体重からBMIという数値を割り出します。BMIの計算方法は体重÷身長÷身長で求めることができます。数値が25以上の場合、肥満となります。

▲体重減少率

定期的に体重を測定することは太りすぎを防止するだけでなく、自分自身の体調管理にも有効です。体力の有無も体重の減少率から予測できます。体重減少率=(通常体重―現体重)÷通常体重×100で求めることができ、1ヶ月に5%以上・3ヶ月に7.5%以上の減少がある場合は低栄養状態のリスクが高くなります。

▲皮膚の状態

慢性的な脱水症状になると皮膚が乾燥します。また、皮膚の張りや緊張がなくなっても脱水の症状があると予測できます。ここで自宅でできる皮膚乾燥の状態の評価法を紹介します。若い方は手の甲を、高齢の方は胸の皮膚を軽くつまんでください。つまんだ皮膚を離して、2秒以内に戻る場合は正常、2秒以上かかる場合は脱水を疑います。

  • 高齢者の体力低下につながる疾患

高齢者の体力が低下してしまう疾患にはどのようなものがあるのでしょうか。治療をする際に体力が求められる疾患とあわせて紹介していきます。

▲脳血管疾患

脳血管疾患の代表的なものとして脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などがあります。これらを発症してしまうと最悪の場合命を落としてしまいます。また、運よく死亡しなかったとしても障害が残ることがあるのです。障害は上半身・下半身単位で起きるだけでなく左右単位でも起きます。障害が残り自立した生活ができなくなってしまうと、体力が低下してしまうのです。

▲がん

がん治療で代表的なものは化学療法・外科療法・放射線療法の3種類があります。新型コロナウイルス感染症においても放射線療法にて乳がん治療をしていた女優さんが免疫力の低下により、新型コロナウイルス感染症の悪化で亡くなるというニュースが流れましたよね。放射線療法では免疫力の低下リスクがあります。化学療法は抗がん剤を使用する治療法です。抗がん剤はがん細胞をターゲットにしていますが、健康な正常細胞も攻撃してしまうことがあります。外科療法は手術のことです。全身麻酔下で行うため患者さんの体力が必要となるのです。

▲消化器疾患

胃潰瘍や胃酸過多など消化器疾患を抱えていると、満足に食べ物を消化できないことがあります。消化不良を起こしている場合、食事が十分に取れなくなり栄養不足を招く恐れがあるのです。他にも下痢や便秘の方は栄養素を消化器で吸収できていない可能性があります。消化不良や下痢などの症状が長く見られる場合は一度かかりつけ医へ相談してみましょう。

▲味覚障害・嗅覚障害

高齢になると味覚を感じる味蕾(舌の表面に点在)の数が減少します。味蕾が減ることで味を感知するセンサー数が減るため、濃い味を好むようになるのです。また、臭いに関する神経の働きが弱くなるため、嗅覚も弱くなります。このように嗅覚・味覚障害が起きることで食事に対して意欲が失われてしまうことがあります。

  • 適度な運動と食事の管理

高齢者の方で体力を維持するためには規則正しい生活をしながら適度な運動をするようにしましょう。また、食事に関してもひと工夫すると良いです。若い時と比べて食事量を取れないとなれば、食べる量は少量でも良いので高カロリーのものを食べるようにしましょう。さらに、チョコレートやアイスなどお菓子を完食することでカロリーを補うことも有効です。持病を抱えている方はかかりつけ医に相談しながらで結構なので、無理のない範囲で運動と食事管理をしましょう。

近年は、入院しながら治療することが難しくなってきています。
そこで私たちは、住み慣れたお住いに、24時間365日いつでも、どこでも、誰にでも医療をお届けするサービスを提供しております。もちろん緊急事態にも24時間体制で医師と看護師が対応いたします。好きな地元でゆっくり落ち着いて、お一人お一人その人らしく療養できるよう、患者様やご家族様に寄り添った医療を提供いたします。地域を愛し地域に根付き地域に愛される強い信念でお手伝いさせていただきますので、最期までお付き合いさせてください。

メドアグリケアからのメッセージ