糖尿病の原因とは?生活習慣を改善して予防しよう
生活習慣病とも言われている「糖尿病」。誰しもかかりたくないものですが、「糖尿病になりやすい人はいるの?」「糖尿病を予防する方法はあるの?」など心配になる人が多いはず。
糖尿病の原因とは一体何なのでしょうか。今回は糖尿病の原因や予防策について解説します。ご自身の生活習慣を見直して、糖尿病予防に取り組みましょう。
Contents
糖尿病とは
糖尿病は、インスリンが十分に働かず、血液中を流れるブドウ糖(血糖)が増えてしまい、慢性的に高血糖が続く病気です。
インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。糖尿病になると、体内のインスリンの作り方や使い方に問題が起き、摂取した食物エネルギーを正常に代謝できなくなります。そうすると、体内の血糖が下がらなくなってしまいます。これが糖尿病です。
糖尿病には大きく分けて、「Ⅰ型糖尿病」「Ⅱ型糖尿病」の2つのタイプがあります。
Ⅰ型糖尿病は、インスリンの欠乏による糖尿病です。生まれつきインスリンが分泌されなかったり、膵臓の中にあるβ細胞が壊されてしまい、インスリンを全く作ることができない状態です。世界的には糖尿病全体の約5%がⅠ型糖尿病と言われており、比較的年齢の若い方が発症しやすいです。体内のインスリンが不足しているため、注射でインスリンを補充しなければなりません。Ⅰ型糖尿病は主に自己免疫の病気であり、Ⅱ型糖尿病とは違い、生活習慣での改善は期待できません。
Ⅱ型糖尿病は、食生活や運動不足などの生活習慣、ストレス、遺伝などが原因でインスリンの分泌が低下したり、働きが低下する状態です。一般的に糖尿病というと、Ⅱ型糖尿病のことを指します。糖尿病全体の約95%が、Ⅱ型糖尿病です。
「生活習慣病」とも呼ばれていますが、世界糖尿病連合の統計によると、世界の糖尿病人口は5億3,700万人です。糖尿病人口は年々増加しています。
Ⅱ型糖尿病は、まず食事療法や運動療法を行います。改善が見られなければ、薬物療法やインスリン注射などを行います。糖尿病の内服はさまざまな種類があるため、病状に合わせて使用することになります。
糖尿病の症状
糖尿病になると、以下のような症状が現れることがあります。
・疲れを感じやすい
・皮膚が乾燥しやすい
・喉が乾きやすくなり、水分を多く摂取する
・体重が減る
・尿の回数が多く、量が増える
・空腹感が強くなり、食欲が増える
・手足の痺れを感じる
初期症状として現れやすい症状です。
症状が進行していくと、糖尿病の三大合併症である「糖尿病神経障害」「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」を発症する可能性があります。手足の神経や網膜・腎臓の血管に障害が起きやすくなる状態です。症状が悪化すると人工透析が必要になる可能性があります。
神経障害が起きると、痛みなどの感覚が鈍くなり、手足の傷に気付きにくくなります。そのため、大きな傷になってから気付くということもあります。最悪の場合、壊疽が進み切断しなければならないことがあります。
糖尿病はさまざまな合併症にも注意する必要があります。高血糖の状態が続くと、血管が硬くなったり、詰まりやすくなります。そのため、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まります。
糖尿病になりやすい人は?
さまざまな症状が現れる糖尿病ですが、原因は一体なんでしょうか。
①インスタント食品や外食が多い
カップラーメンなどのインスタント食品やレトルト食品、ラーメンや丼物などは糖質が多く、糖尿病を招きやすいです。糖質を摂取すると、脳が「もっと糖質を摂りたい」という思考になり、より糖質過多になる可能性があります。
②親族に糖尿病の方がいる
親族に糖尿病を患っている方はいないでしょうか。両親ともに糖尿病の場合、40〜50%の確率で糖尿病になると言われています。
病気そのものが遺伝するわけではなく、インスリンの分泌が低下したりする体質が遺伝しやすいということです。
③運動不足が続いている
運動不足と糖尿病は密接な関係性があります。筋肉はブドウ糖を吸収し、血糖をコントロールする役割があります。そのため筋肉が不足すると、血糖値が高くなることがあります。
④アルコールを飲む機会が多い
ビール、ワイン、日本酒、チューハイ、梅酒などには糖質が含まれています。そのため飲酒をすると血糖値が上がり、糖尿病に繋がります。
お酒の中には糖質が含まれていないものがありますが、そもそもアルコール自体が血糖値に影響を与えるため、お酒の飲み過ぎは要注意です。
⑤ストレスが多い
ストレスが溜まると、食べ過ぎや運動不足になり、糖尿病に繋がるす。またストレスを感じると、血糖を上昇させるホルモンが働くため、血糖値が上昇しやすくなります。
糖尿病を予防するためには
糖尿病を予防するためにはどうしたら良いのでしょうか。
①食生活
まずは食生活を見直しましょう。糖尿病になりやすい食生活とは、不規則な時間帯・早食い・ドカ食い・高カロリーな物や栄養が偏った食事を摂ることを指します。
体に合った食事量・食べる時間・食べ方を意識することが大切です。
糖尿病は、糖質や炭水化物の摂りすぎが原因です。ただ糖尿病を気にして、糖質や炭水化物を極端に摂らなくなると低血糖になりやすくなり、意欲低下や意識障害などを引き起こす可能性があります。そのためバランスの良い食事を摂ることが重要です。
②運動
食事によって増えた糖は、筋肉などに取り込まれます。取り込まれなくなると、糖が体内に溜まってしまい、高血糖のリスクが高まります。そのため適度な運動で筋肉をつけることが大切です。また糖尿病の方にとっては、インスリンが効きやすい体になるというメリットがあります。
有酸素運動や筋力トレーニングがおすすめです。あまりにも負担が強いトレーニングだと、体に負担がかかってしまいます。また一時的に高血糖の状態になってしまう可能性があります。薬物療法やインスリン療法をしていると、低血糖のリスクもあるため、運動に関しては主治医へ相談することをおすすめします。
③ストレスをためない
ストレスを溜めない生活をすることも大切です。ストレスは血糖を上昇させる可能性があります。ストレスを感じないことは難しいかもしれませんが、溜め込まないように、うまく発散する方法を見つけましょう。
④喫煙・飲酒を控える
たばこを吸うと、血糖を上昇させるだけでなく、インスリンの動きを妨げてしまうことがあります。また糖尿病の原因となる、高血圧や脳梗塞のリスクが高まります。
お酒も血糖を上昇させてしまうため、飲み過ぎには要注意です。長年多飲を続けると、肝臓や膵臓に負担をかけてしまい、血糖が下がりにくくなります。
「糖尿病になっているのではないかと不安がある」「食生活を改善したいがどうしたら良いかわからない」などの心配がある方は、ぜひメドアグリケアへご相談ください。
メドアグリケアサービスでは、医師・看護師・栄養士などがしっかり健康をサポートします。些細なことでも構いませんので、ぜひ一度お問合せください。