高齢者に必要な口腔ケアとは?よくみられるトラブルと対処法について
高齢者の心身の健康のために欠かせないのが、口腔ケア。
お口の中の状態を健康に保つことで、食事をおいしく食べられたり、あらゆる病気の予防になったりと、良いことが数多く起こります。
今回は、高齢者の口腔内の特徴や口腔ケアの目的、具体的なケア方法について解説します。
Contents
高齢者の口腔内の特徴
はじめに、高齢者の口腔内の特徴について解説します。
高齢者の口腔内では、多くの問題が発生しています。
自浄作用が低下している
口には本来、唾液によって歯の表面や舌、粘膜などに付着した汚れや細菌を洗い流す自浄作用があります。
しかし、老化にともない唾液量が減少することで、自浄作用も低下してしまいます。
とくに、運動障害や麻痺がある高齢者の場合、口腔機能や自浄作用はさらに低下するため、口腔内の環境はさらに悪くなりやすいでしょう。
治療痕・入れ歯が多い
高齢者は、虫歯の治療痕や入れ歯が多い傾向にあります。
そのため、入れ歯と歯肉の間に食べ物のカスが残りやすく、知らず知らずのうちに詰め物の下で再度虫歯ができてしまっていることもあります。
虫歯・歯周病が多い
歯ぐきは、加齢に伴って下垂します。
その影響で歯の根元と歯ぐきとの間隔が空き、歯周病や虫歯になりやすいです。
また、自浄作用の低下や免疫力の低下によっても、虫歯が発生しやすくなります。
口腔内が乾燥しやすい
加齢による咀嚼力(噛む力)の低下は、唾液量をさらに減少させ、ドライマウスになりやすいです。
また、薬の副作用によっても口腔内が乾燥しやすくなることがあります。
口腔内を清潔に保つ作用のある唾液が減少することで、虫歯や歯周病の進行、口臭の原因となります。
味覚が低下する
高齢者は口腔内の自浄作用が低下するため、人が味を感じるための器官である「味蕾」という器官にも影響がおよび、味覚が低下しやすいと考えられています。
このような症状には要注意!口腔機能が低下しているサインとは
口腔機能が低下すると、以下のような症状が現れます。
自分の口腔機能やお口の中の状態について考えてみましょう。
- むせやすい
- 口臭が気になる
- 食べこぼしが気になる
- 口渇感が強い
- 固いものが食べにくい
- 食事に時間がかかるようになった
- 味がわかりにくく濃い味を好むようになった
- 話しにくくなり会話が減った
- 発熱することが多くなった
- 食が細くなった
- 糖尿病がある
- 麻痺がある
高齢者の口腔ケアの目的
高齢者に起こりやすい口腔内のさまざまなトラブルを予防するためには、毎日の口腔ケアが重要となります。
口腔機能の維持・向上
口腔ケアにより舌や唇を刺激することは、唾液の分泌を促進し、咀嚼力や嚥下力(飲み込む力)を向上させます。
免疫力・抵抗力を高める
唾液の分泌が促進されることで、細菌やウイルスなどが体内へ侵入するのを防げます。
インフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症予防のためにも、免疫力や抵抗力を高めておくことは重要です。
全身の疾患の予防
口腔ケアは、単に虫歯や歯周病を予防するだけでなく、全身のあらゆる疾患の予防になると考えられています。
歯周病と関係があるとされている糖尿病や骨粗しょう症はもちろんのこと、口腔機能の低下による誤嚥性肺炎を予防する観点からも、口腔ケアは重要です。
また、口を開けたり閉じたりする運動や口を刺激する行為は、脳にも刺激を与えます。
そのため、口腔ケアには認知症予防効果もあると考えられています。
QOL(生活の質)の向上
口腔内の状態は、QOL(生活の質)にも影響すると考えられています。
口腔内を健康に保つことで食事をおいしく楽しめるようになり、心の栄養にもなります。
今日からはじめよう!簡単で効果的な口腔ケア方法
高齢者は、セルフケアとプロフェッショナルケア(歯科医師・歯科衛生士によるケア)の両方を取り入れましょう。
定期的に歯科を受診することに加え、毎日自分でできるケアも怠らずに行いましょう。
歯みがき
口腔ケアの基本となるのは、やはり毎日の歯みがき。
最低でも1日3回、毎食後に行いましょう。
歯みがきの際は、歯ぐきを傷つけないよう痛くない程度の力で行います。
入れ歯を使用している場合は外し、奥歯や歯と歯の間、歯と歯ぐきの間などとくに汚れがたまりやすい部分は念入りにブラッシングしましょう。
歯ぐきをやさしくマッサージすると、歯周病の予防にもつながります。
うがいを積極的に行う
いつでも簡単にできるうがいも、口腔機能を保つうえで重要です。
なかでもおすすめなのが、「ブクブクうがい」と「ガラガラうがい」の両方を繰り返すことです。
舌の奥の方の筋肉や飲み込みの際に使う筋肉が鍛えられ、口腔機能の向上が見込めます。
入れ歯のお手入れ
入れ歯を使っている場合は、入れ歯のケアを適切に行いましょう。
入れ歯は凹凸が多くぬめりや汚れが残りやすいため、入れ歯専用のブラシでブラッシングした後に入れ歯洗浄剤に浸しましょう。
パ・タ・カ・ラ体操
「パ」「タ」「カ」「ラ」の音をはっきり発音することで、唇や舌の先、舌の奥を鍛えられます。
食べる機能の向上や、滑舌の向上にも効果的です。
「あー」「んー」体操
大きく口を動かして「あー」「んー」の発生を繰り返すことで、咀嚼に使う筋肉が効果的に鍛えられます。
できるだけ口を大きく動かすことがポイントです。
「うー」「いー」体操
口をすぼめて「うー」、口角を思い切り横に開く「いー」の発音は、唇の力を強めます。
食べこぼしの軽減や、飲み込む力の向上につながる体操です。
今回は、高齢者のお口の健康について解説しました。
さまざまな疾患を予防し毎日楽しく生活するためにも、日々の口腔ケアと、定期的なプロフェッショナルケアを継続していきましょう。