高齢者が脱水を起こす原因|脱水症状を見逃さないためのポイントや対処法について解説
高齢者は脱水症になりやすいと聞いて、不安に思う方も多いのではないでしょうか。
特に夏場は、脱水症状により体調を崩される高齢者の方も多くなるため、ご家族が脱水症にならないか心配になってしまうでしょう。
脱水症状は重症化すると、命に関わる場合もあるため、脱水症になりやすい高齢者は注意が必要です。
この記事では、高齢者が脱水症を起こす原因について解説します。また、脱水症状を見逃さないためのポイントや対処法も紹介するので、身近に高齢者がいるご家族の方は、ぜひ参考にしてください。
Contents
高齢者が脱水を起こす原因とは
高齢者が脱水を起こしやすいといわれる原因は、以下のとおりです。
・喉の渇きに気づきにくい
・体内の水量が少ない
・病気や薬による影響
それぞれの原因について解説します。
喉の渇きに気づきにくい
高齢者は加齢により感覚機能が低下してきているため、喉の渇きに気づきにくく、脱水症が起こりやすくなります。
感覚機能が低下して喉の渇きに気づけないため、実際には水分が必要な状態であっても、いつの間にか脱水状態になっているケースも多いです。
そのため、喉の渇きに気づきづらい高齢者に対しては、水分補給を促すように周囲がサポートする必要があります。
体内の水分量が少ない
高齢者は、年齢が若い方と比較すると体内の水分量が少ないため、脱水症になりやすいです。
通常の成人で、体内の水分量は約60%といわれています。しかし、高齢者の場合では体内の水分量は約50%と、若いころと比較すると10%減少した状態です。
年齢を重ねるごとに体内の水分量が減少していくため、高齢になるほど脱水症になるリスクは高くなります。
病気や薬による影響
病気や薬による影響により、通常よりも排尿量が多くなっている高齢者は脱水症になりやすいです。
特に排尿障害により過剰に排尿してしまうケースでは、必要な水分まで尿で流されてしまうので、脱水状態になってしまいます。
また、高血圧を治療するお薬には、利尿作用があるお薬もあるので、日常的に内服している高齢者の方は注意が必要です。
〈関連ページ〉高齢者はなぜ頻尿になる?|原因とセルフチェック、予防・対策方法を解説
高齢者にみられる脱水のサイン
高齢者の脱水症を予防するには、脱水症状によるサインを見逃してはいけません。脱水症の程度は、それぞれ軽度・中度・重度に分けられます。それぞれの重症度によって、症状のサインも異なるので、ぜひ参考にしてください。
軽度の脱水によるサイン
脱水症状が軽度のケースでは、皮膚または口内の乾燥がみられます。具体的な乾燥の症状は、以下のとおりです。
- 皮膚がカサカサする
- 唇や口内が乾燥している
- 脇の下が湿っていない
- 手の甲の皮膚をつまんだ後の戻りが遅い
- 爪を押しても、すぐピンク色に戻らない
また、乾燥による症状以外にも、ウトウトしてしてしまうような傾眠傾向もみられます。上記に挙げられる症状がみられる場合は、軽度の脱水症が疑われる状態のため、注意が必要です。
〈関連ページ〉高齢者の皮膚の特徴は?乾燥しやすい原因と適切なスキンケア方法について
中度の脱水によるサイン
脱水症状が中度のケースでは、軽度で挙げられた乾燥による症状に加え、吐き気や頭痛が出現する可能性があります。吐き気や頭痛の出現は、脱水による水分量の減少により、血流量が減少してしまい脳に血液が行き届かなくなることが原因です。
吐き気が出現して、吐いてしまった場合は、脱水状態がさらに悪化してしまいます。中度の脱水により明らかな体調不良がみられる場合は、症状がさらに悪化する可能性もあるので、注意深く観察をしましょう。
重度の脱水によるサイン
重度の脱水状態にまで進行すると、脱水によるサインとして体のけいれんや意識障害がみられる可能性があります。重度の脱水状態により体内のバランスが崩れるため、体の機能が正常に働かなくなってしまうことが原因です。
また、体内の水分量が不足すると血液がドロドロになってしまうため、脳に血液が行き届かなくなるのも原因として挙げられます。高度の脱水によるサインがみられた場合、対応が遅れてしまうと命に関わる可能性もあるので、迅速な対応が必要です。
高齢者に脱水症状がみられるときの対処法
前述のような脱水症状がみられるときは、以下2つの対処法をとりましょう。
- 水分補給を促す
- 緊急時は救急車を要請する
事前に対処法を覚えておくと、ご家族に脱水症状がみられた際にも、スムーズな対応が可能です。
水分補給を促す
脱水症によるサインがみられたら、まずは水分補給を促しましょう。特に軽度の脱水症であれば、水分の補給により改善する可能性も高く、自宅でも対応が可能です。
脱水状態のときの水分補給では、水分だけでなく電解質を補うミネラルも一緒に補給をしましょう。水分とミネラルを同時に補給するなら、「経口補水液」がおすすめです。経口補水液は市販でも購入できますが、自宅に用意がない場合は、以下の方法でも作ることが可能です。
- 容器に水500ml・砂糖20g・食塩1.5gを用意
- すべてが混ざるように、よくかき混ぜる
- 飲みづらい場合は、レモン汁を加える
緊急時は救急車を要請する
水分補給を促しても、症状が改善しない場合は、救急車を要請しましょう。特に重度の脱水状態では、病院で点滴による治療が必要なため、自宅での水分補給だけでは改善しません。また、体のけいれんや意識障害がみられるケースでは、命に関わる可能性もあるので、迅速な治療が必要です。
自宅でも実践できる高齢者が脱水を予防する方法
高齢者の脱水症は、周囲のサポートにより予防も可能です。自宅でも実践できる脱水症の予防方法は、以下のとおりです。
- 1日に必要な水分摂取量を把握する
- 定期的に水分補給を促す
- 部屋を適切な温度や湿度に保つ
それぞれの予防方法について解説します。
1日に必要な水分摂取量を把握する
高齢者の脱水症を予防するには、1日に必要な水分摂取量を把握しておきましょう。1日に必要な水分量を把握しておくことで、水分不足による脱水症のリスクを減らせます。
高齢者の場合では、1日に必要な水分量は体重1Kgあたり約40mlです。自身で水分管理できない高齢者の方であれば、周囲の方が1日の水分摂取量を守れているかチェックしましょう。
定期的に水分補給を促す
高齢者は、感覚機能の低下により喉の渇きに気づかないケースも多いため、周囲が定期的に水分補給を促すようにしましょう。時間を決めて水分補給をするように決めておくと、こまめな水分補給が可能です。定期的な水分補給でおすすめな時間帯は、以下を参考にしてください。
- 起床後
- 食事時
- 入浴の前後
- 就寝前
部屋を適切な温度や湿度に保つ
高齢者の脱水症を予防するには、部屋を快適な環境に保ちましょう。特に夏場は、汗をかきやすいシーズンのため、高齢者の方はより脱水状態になりやすいです。
エアコンが苦手で使用せずに生活される高齢者の方もいます。しかし、脱水症は命に関わる可能性もあるため、積極的にエアコンを使用して適切な温度や湿度を保ちましょう。
認知症の高齢者における脱水症の危険性について
高齢者の中でも、認知機能が低下した認知症の方では、より脱水症になりやすく注意が必要です。認知機能が大きく低下した高齢者の方は、脱水症による症状を訴えることも困難なため、サインを見逃してしまう可能性もあります。
また、水分補給の必要性を理解できずに、必要な水分量を摂取できないケースもみられます。認知症の高齢者は、脱水症による危険性も高いため、周囲がサポートするよう心がけましょう。
〈関連ページ〉【1人で悩まないで】家族が認知症になったときに頼れる窓口はここ!
まとめ
この記事では、高齢者が脱水を起こす原因や見分け方、対処法について解説をしました。
高齢者が脱水症を起こす原因としては、以下3つが主な理由です。
- 喉の渇きに気づきにくい
- 体内の水分量が少ない
- 病気や薬による影響
軽度や中度の脱水症であれば、水分補給により改善も可能です。しかし、重度である場合は、体のけいれんや意識障害が出現するなど、命に関わる可能性もあるため、病院での治療が必要になります。
また、感覚機能や認知機能が低下した高齢者は、自身での水分管理が困難なため、周囲のサポートが必要不可欠です。
ぜひ記事を参考にしていただき、脱水症に関する知識を身に付けて、ご家族を脱水症による危険から守りましょう。
わたしたちメドアグリケアは、茨城県に有料老人ホームと全国各地に診療所を展開しております。もし、高齢者の脱水症に関するお悩みがある方は、ぜひメドアグリケアにご相談ください。