訪問看護でできること・できないこと|利用条件まで解説

「訪問看護を利用したいんだけど、具体的にどんなことがを頼めるのか知りたい」こんなお悩みはありませんか?

訪問看護といっても病院とは環境がちがうので、どのようなサービス内容なのかイメージしにくいかと思います。

この記事では、「訪問看護でできること(サービス内容)・できないこと」について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

訪問看護とは

そもそも訪問看護とは、看護資格を持った看護師・准看護師・保健師が自宅へ訪問し、処置・医療機器管理・介助などを行うことです。

医師の指示のもとで利用者の病気や症状に合わせた対応を行い、病気・症状の悪化防止、治療、社会復帰促進などに努めます。

ご家族の看護だけでは「適切な処置ができているのか」と不安になる方が多いでしょう。

しかし、訪問看護を利用することで、自宅に居ながら適切な処置をしてもらうことが可能です。

また、利用者やご家族様が安全に安心した生活が送れるように、悩み相談や看護・介護方法のアドバイスなども行います。

訪問看護でできること

訪問看護では、具体的にどんなことができるのでしょうか。

以下が、訪問看護のサービス内容です。

  • バイタル測定・健康状態の管理
  • 医療処置
  • お薬の管理・相談
  • 療養生活の相談・支援
  • 身体の衛生管理・日常生活の支援
  • 終末期ケア・緩和ケア
  • 医療機関との連携
  • リハビリテーション

以下で、1つずつ解説します。

バイタル測定・健康状態の管理

血圧・脈拍・血中酸素濃度(SpO2)・血糖値の測定などのバイタルサインの測定、呼吸状態・体重変化の観察・むくみの確認など利用者の病気や症状に合わせた全身の健康状態を管理します。

また、バイタルサインや健康状態に合わせて生活指導やアドバイスなどのサポートも行います。

医療処置

医師の指示のもと、看護師による医療処置・看護サービスを受けることができます。

具体的には、注射・点滴などの刺入部の消毒・点滴管理・医療的カテーテルの管理・酸素吸入器の管理・呼吸器の管理・痰の吸引・床ずれ(褥瘡)の処置やガーゼ交換などです。

このように自宅で適切な医療処置を行って症状・状態の悪化を防ぎ、快適な生活が送れるように支援します。

また、普段の状態と違いがあった場合はすぐに担当医と連絡を取り、迅速で適切な対応を受けられます。

お薬の管理・相談

処方されている薬を確認し、適切なものを適切なタイミングで服薬しているか確認します。

また、お薬が効きすぎていないか・副作用はどうかなどお薬による身体の変化なども観察し、必要時は担当医へ連絡するなどのサポートを行います。

療養生活の相談・支援

自宅での療養は、本人はもちろん、家族も不安を抱えることが多くあります。

家族が抱えやすい不安とは、「介助方法がわからない」「できるだけ自立した生活を送ってほしいが、どこまで介助するべきかわからない」などが挙げられます。

このようなさまざまな不安や疑問を訪問看護スタッフに相談することができ、適切なアドバイス・支援を受けることができます。

身体の衛生管理・日常生活の支援

生活する上で必要な、衛生管理・日常生活支援を行います。

具体的には、入浴や手浴・足浴・爪切り・整容などの衛生管理、排便コントロール(浣腸や敵便)や導尿カテーテルなどの医療的カテーテル管理などの日常生活支援です。

必要時は訪問介護を併用して入浴する場合もあり、安全で適切な方法で衛生管理・日常生活支援を行います。

終末期ケア・緩和ケア

医師の指示のもと、利用者の心のケア、苦痛や倦怠感の緩和を行います。

また、本人だけでなくご家族の心のケア、不安や悩みに対する相談なども行います。

医療機関との連携

利用する訪問看護の事業所だけでなく、医療機関と連携しながら治療を継続していきます。

医療機関と連携して情報共有を行うことで、幅広い視点での質の高いケアを可能とし、利用者が安心して長く自宅で生活できるようにサポートします。

リハビリテーション

継続したリハビリが必要だと医師が判断した場合は、自宅でリハビリを受けることができます。

自宅での療養では身体機能が低下してしまう可能性もあるため、より安全な日常生活を送るためには身体機能の維持・回復、肺炎や床ずれなどの予防が必要です。

自宅へ理学療法士・作業療法士などのリハビリ専門スタッフが訪問するため、適切な支援やアドバイスが受けられます。

訪問看護でできないこと

ここまでは訪問看護でできること(サービス内容)をお伝えしました。

しかし、「訪問看護でできないことってなに?」という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。

具体的には以下3つは、訪問看護ではできません。

〈訪問看護でできないこと〉

  • 利用者様の自宅以外で訪問看護を提供すること
  • 買い物や調理などの家事全般
  • 通院の付き添い(別料金(実費)で行う事業所もあります)

上記3つのような支援をお求めの方は、その他サービスも検討する必要があるため、担当ケアマネージャーへ相談するといいでしょう。

訪問看護が利用できる条件

訪問看護は、医師が必要だと判断すれば介護保険(要支援1〜2、要介護1〜5)と医療保険のどちらでも利用できます

ただし、利用できる条件と時間が異なります。

〈介護保険の場合〉

介護保険で訪問看護を利用する条件は、以下の通りです。

  • 65歳以上:介護保険の要支援1〜2・要介護1〜5の認定を受けた方
  • 40歳以上65歳未満:16特定疾病の対象者で、要支援1〜2・要介護1〜5の認定を受けた方
  • 40歳未満:介護保険を使って訪問看護は利用できない

介護保険で訪問看護を利用する場合は、以下の4つのうち1つを選択します。

  • 20分未満 ※1
  • 30分未満
  • 30分以上1時間未満
  • 1時間以上1時間30分未満

出典:厚生労働省「訪問看護」

※1:20分未満で利用する場合、20分以上の訪問看護を週1回以上利用する必要があります。

介護保険で利用する場合は、利用回数の制限はありませんが、介護保険の支給限度額までの利用となります。(支給限度額を超えた場合は実費にて利用)

介護保険で訪問看護の利用を検討されている方は、まず介護保険認定を受ける必要があります。

介護保険については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

〈関連記事〉介護保険の認定調査とは?正しい判定には事前準備が大切

〈医療保険の場合〉

医療保険で訪問看護を利用する条件は、以下の通りです。

  • 65歳以上:介護認定を持っておらず、医師が訪問看護が必要と判断した場合
  • 40歳以上65歳未満:介護認定を持っておらず、医師が訪問看護が必要と判断した場合
  • 40歳未満:医師が訪問看護が必要と判断した場合

医療保険で訪問看護を利用する場合は、1回あたり30〜90分を週3回まで利用可能です。

まとめ

いかがでしたか?

この記事では、訪問看護でできること・できないことについて解説しました。

以下は訪問看護でできること(サービス内容)です。

  • バイタルサイン測定・健康状態の管理
  • 医療処置・医療的カテーテル管理
  • お薬の管理・相談
  • 療養生活の相談・支援
  • 身体の衛生管理・日常生活の支援
  • 終末期ケア・緩和ケア
  • 医療機関との連携
  • リハビリテーション

「訪問看護を利用するか迷っている」という方は、担当ケアマネージャーや主治医へ相談してみてはいかがでしょうか。