在宅医療のメリットとデメリットとは?押さえておくべきポイントや始める前の準備についても解説
在宅医療を始めるにあたって、まずメリットとデメリットについて気になる方も多いのではないでしょうか。
しかし、在宅医療の分野は専門的な知識も多く、何も分からない方がほとんどでしょう。
メリットとデメリットを理解しておくと、在宅医療が自身または家族に合っているのか知ることができ、満足のいく療養が望めます。
この記事では、在宅医療のメリットとデメリットについて詳しく解説します。また、在宅医療を始めるにあたって押さえておくべきポイントや事前準備についても紹介するので、ぜひ記事を参考にしてください。
在宅医療のメリットとデメリットを正しく理解し、自分らしい生活を送りながら、安心できる環境で療養を始めましょう。
Contents
在宅医療とは
在宅医療とは、医師をはじめとする看護師や介護福祉士、薬剤師などの専門職の方が、生活の場である自宅へ訪問して療養する方法を指します。
病院やクリニックへの通院が困難な方や、住み慣れた環境での療養を希望する方が、自宅でも医療や介護を受けられるサービスです。
在宅医療のニーズは、内閣府の発表の中でも「高齢者の増加」や「地域医療における希望文化・連携」により、大きく増加するといわれています。[1]
そのため、これからは病院や施設だけではなく、自宅での療養を選択する方も増えてくることでしょう。
<関連ページ>最期を選ぶ医療!在宅看取りの割合増加 –
在宅医療のメリット・デメリット
在宅医療のメリットとデメリットを理解していないまま始めてしまうと、後悔や失敗してしまう原因にもなります。メリットとデメリットを詳しく解説するため、ぜひ参考にしてください。
在宅医療のメリット
在宅医療のメリットは、以下の4つです。
- 通院による負担を軽減できる
- 住み慣れた環境で療養できる
- 時間による制限が少ない
- 家族と過ごす時間が取りやすい
それぞれのメリットを解説します。
住み慣れた環境で療養できる
在宅医療の大きなメリットとして、住み慣れた環境で療養できることが挙げられます。
利用者本人が、今まで過ごしてきた生活の場で療養を受けることができるため、穏やかな気持ちのまま安心した状態で過ごせるでしょう。
病院や施設での療養生活においては、他の方と空間を共有したり、周りの方に気を遣ったり、時間の制約があったりすることが多くストレスを感じる方も多いでしょう。
住み慣れた環境である自宅で、穏やかに療養生活を送りたいと考えている方にとっては、在宅医療が最適といえるでしょう。
通院による負担を軽減できる
通院による負担の軽減は、在宅医療で実感しやすいメリットのひとつです。
在宅医療では、直接自宅まで医師や看護師、介護福祉士などのスタッフが来てくれるため、通院にかかる負担を軽減できます。
また、病院への行き来の負担を軽減できるだけでなく、着いてから診察、会計終了までの待ち時間も無くせるでしょう。
本人の身体が不自由な場合、周囲の家族や親族に頼らなくてはいけません。
しかし、在宅医療を導入すると病院に送り迎えしてもらう必要がなくなるため、周囲への負担軽減にもつながります。
時間による制限が少ない
在宅医療では、生活の場である自宅での療養が可能になるため、時間による制限が少なくなります。
病院や施設での生活の場においては、食事や入浴の時間が決められている場合が多く、日常生活での制限が生まれやすいです。
しかし、自宅で療養できる在宅医療では、医師や看護師の訪問時間が決まっているものの、その他の日常生活行動に制限はありません。
また、病院や施設では面会時間も決められていますが、在宅医療では気にする必要がないことも大きなメリットとして挙げられるでしょう。
家族と過ごす時間を取りやすい
自宅で療養ができる在宅医療では、利用者本人と家族がいつでも顔合わせできるため、一緒に過ごす時間が取りやすくなります。
病院や施設の場所によっては、面会時間に制限があり、定期的に顔を合わせることが難しい方も多いです。
その点、在宅医療では利用者本人が自宅で療養できるので、家族と時間を気にせずに顔を合わせられます。
在宅医療のデメリット
在宅医療のデメリットは、以下の3つが挙げられます。
- 家族の負担が増える
- 緊急時の対応が遅れてしまう
- 高度な処置や精密な検査が受けられない
それぞれのデメリットについて解説します。
家族の負担が増える
在宅医療では、近くに看護師や介護士などのスタッフがいないため、家族にかかる負担が増えてしまう可能性があります。
24時間スタッフが常駐している病院や施設とは違い、自宅では家族が身の回りのサポートを担う必要があります。
在宅医療では、家族による「介護疲れ」が生じることがあることが挙げられます。
介護疲れの多くが、家族がすべてのことを背負いすぎて、身体的にも精神的にも疲労してしまうことが原因です。
そのような事態を避けるためにも、悩みや不安がある場合は、かかりつけ医やケアマネジャー、訪問看護師などに相談するのが重要です。利用できるサービスをうまく活用し、家族の負担を減らしましょう。
緊急時の対応が遅れてしまう
在宅医療では、常に医療スタッフや介護スタッフが近くにいるわけではないため、緊急時の対応が遅れてしまうことがデメリットとして挙げられます。
病院や施設であれば、近くにスタッフが常駐しているため、緊急の際にはすぐにスタッフが駆けつけ対応が可能です。
しかし、在宅医療では、たとえ24時間対応の訪問事業所であっても、連絡してから自宅に到着するまでの待ち時間は発生してしまいます。
緊急時の対応が遅れてしまうことは、在宅医療を導入する上でリスクとして理解しておくことが必要でしょう。
高度な処置や精密な検査が受けられない
自宅での療養が基本となる在宅医療では、最新の設備がそろっていないため、高度な処置や精密な検査が受けられません。
そのため、高度な処置や精密な検査が必要な場合には、病院に通院するまたは入院する必要があります。
在宅医療で受けられる検査では、以下が挙げられます。
- 血液検査
- 尿検査
- 血糖測定
- 感染症迅速検査(ウイルスや細菌による感染症)
- 心電図検査
その他、自宅での処置としては、点滴や経管栄養剤の投与や創傷部位の治療が可能です。
在宅医療を始める際に押さえておきたいポイント
在宅医療を始める際に押さえておきたいポイントは、以下の3つです。
- 在宅医療で必要になるもの
- 利用者本人と家族それぞれの意向をまとめておく
- 介護保険で利用できるサービス
それぞれのポイントについて解説します。
在宅医療を始めるために必要なもの
在宅医療を始めるためには、事前に準備しておく必要のある書類や証明書があります。
基本的には、以下で挙げられている物を事前に準備しておきましょう。
- 病院やクリニックなどの医療機関からの紹介状
- 内服している薬剤が分かるもの(おくすり手帳や薬剤情報提供書)
- 医療保険証・公費保険証・その他受給者証明証
- 介護保険証と介護保険負担割合証
- 限度額適用認定証
- 印鑑
上記に挙げた必要な書類や証明書は基本的なものであり、地域や医療機関によっては異なる可能性があるため、事前に確認しておく必要があります。
利用者本人と家族それぞれの意向をまとめておく
在宅医療を始めるにあたって、利用者本人と家族それぞれの意向をまとめておくようにしましょう。
それぞれの意向に相違があるまま、在宅医療を始めてしまうと、後々に後悔や失敗を経験してしまう可能性があります。
利用者本人と家族の意向をまとめる方法として、エンディングノートまたは終活ノートと呼ばれるものに、利用者本人の希望を記載し家族に伝えるのがおすすめです。
在宅医療を始める前に、お互いの意向を相違なくまとめておくことで、満足した在宅医療生活が望めるでしょう。
在宅医療で利用できるサービス
在宅医療で利用できるサービスとしては、以下のようなものが代表的です。
- 訪問サービス:訪問看護や訪問介護などを受けられる
- 通所サービス:施設に通ってサービスを受けられる
- 短期入所サービス:施設に短期間入所できるサービス
- 小規模多機能型居宅介護:訪問または通所、宿泊などの総合的なサービス
- 福祉用具におけるサービス:在宅医療で必要な物品のレンタルや購入
- 住宅改修費用支給:自宅での療養に合わせて改修するためのサービス
利用できるサービスは、要支援や要介護度によっても異なります。
どのサービスを利用できるのか分からない方は、担当のケアマネジャーへ相談をするとよいでしょう。
<関連ページ>介護保険で使えるサービスをすべて紹介!対象の介護度まで解説
在宅医療を行う前に準備しておくべきこと
在宅医療を行う前に準備しておくべきこととして、特に以下の2つが重要です。
- 介護が必要な場合は要介護認定の申請をしておく
- ケアマネジャーやかかりつけ医を探しておく
それぞれの項目について解説します。
介護が必要な場合は要介護認定の申請をしておく
利用者の介護が必要な場合は、在宅医療を始める前に要介護認定の申請を済ませておくことで、スムーズに自宅での療養に移行できます。
要介護認定を受けておくことで、自宅環境を整えるための費用に介護保険が利用できるため、自費による負担の軽減が可能です。
介護保険により支給されるサービスでは、福祉用具のレンタルまたは購入、介護をするための改修工事が挙げられます。
利用者の介護度によっては、費用が大きくなる場合もあるため、事前に要介護認定を受けておくとよいでしょう。
かかりつけ医を探しておく
在宅医療を始めるにあたって、事前にかかりつけ医を探しておくようにしましょう。
かかりつけ医を探しておくことで、体調に変化がみられた場合でも迅速に相談ができ、診察を受けることができます。
最適なかかりつけ医を決める際には、居住地から近く、いつでも対応が可能な病院またはクリニックを選ぶとよいでしょう。
わたしたちメドアグリケアグループでは、茨城県を中心に全国各地で訪問診療所を設立しています。
もし、かかりつけ医に関してお困りの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
まとめ
在宅医療だけに限った話ではありませんが、医療における選択をする際には、必ずメリットとデメリットを理解しておくことが重要です。
メリットとデメリットを理解しておくと、在宅医療による満足のいく結果を得られやすく、不本意なケースを避けることも期待できるでしょう。
在宅医療に関する相談をしたい場合には、各市町村が設置している専用の窓口があるため、まずは問い合わせをしてみましょう。
わたしたちメドアグリケアでは、関東一都5県(群馬県を除く)、静岡県、愛知県、新潟県など29箇所(2024年4月現在)に在宅診療所を展開しているため、ぜひお気軽にご相談ください。
<関連ページ>診療所 – メドアグリケア